SSブログ
環境問題 ブログトップ
- | 次の10件

コンビニの深夜営業規制問題 [環境問題]

CO2削減絶対主義がついにここまでやってきました。今や国際的基軸通貨と言えばドルではなくてCO2なのではないかと思うぐらい,この削減量が世界を動かす重要な単位となっています。

そして魔女狩のごとく,とにかくCO2を排出するものを抑制できればよいという風潮がはびこっています。以前も書きましたが,ゴミの分別回収で生じる洗浄用の水の無駄遣いの問題など,他の環境負荷はさておいてもCO2を減らせ減らせの大合唱です。

その波がコンビニエンスストアにまで広がってきました。コンビニの深夜営業規制問題です。埼玉,神奈川,京都と,その動きは拡大の一途をたどっています。

【日経新聞】http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080615AT3B1304214062008.html

確かに,神奈川県の松沢知事が言っているように(http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2008061700832),深夜にこうこうと電気がついているコンビニはいかにも環境に悪そうです。

しかしこれは「いかにも」環境に悪る「そう」な話であって,どうもみなさんはきちんとした計算をしていなったようです。業界団体が数値を上げて反論してきました。

【日経新聞】http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080620AT1D1908Y19062008.html

業界団体の主張の重要なポイントはこうです。

①仮に深夜営業をやめても,冷蔵庫などは止めることができない。照明を切ることによって得られるCO2排出削減効果は5-6%程度である。

②その一方で,商品配送などが昼間に集中することで渋滞の発生などで配送効率が悪化。その分排出量が2%アップする。

③その結果差し引き3-4%程度しか削減効果はないですよ。

というものです。この3-4%が多いか少ないかは議論が分かれるところですが,業界団体はさらに畳み込みます。深夜の駆け込み所としての防犯効果など,社会インフラとしての価値もあるはずで,3-4%の削減のためにこの価値を捨ててもよいのか,という論法です。なかなかうまい作戦です。

実際のところ,コンビニエンスストアの売り上げの2割は深夜時間帯で稼ぐと言われています。そのため,この分を規制されるとコンビニエンスストアのビジネスモデルの根幹を崩されてしまうので,それは絶対に許せないというのが本音なのでしょう。

ただ一方で,業界団体が掲げる「建前」にも確かに一理あります。コンビニはもはや単なる小売業ではなく,社会インフラの一つとなっています。それも財政難で国や地方公共団体,大企業がおざなりにしてきた部分を支えている面が多々あります。

例えばトイレ。近年公共トイレがどんどんなくなっています。その機能を担っているのはコンビニです。また防犯面もそうです。駅前であっても,お巡りさんがいない交番はたくさんあります。何か事件があっても,交番内の内線電話で呼び出さなくてはならず,緊急事態には対応できません。とりあえずコンビニは非難されている「明るさ」で,一定の防犯効果を生み出しています。

他にも大手銀行が統廃合することで利便性が低下したATM。不便な郵便局のサービスの代替機能となった民間宅配便の集配拠点。地震における飲食料の物流など,コンビニが果たしている役割は,じつは私たちが考えている以上に幅広く,そして重要なものになっています。

「環境」「CO2」と言えば思考停止してしまう人が激増した昨今,もっと冷静に,そして合理的な議論をすべきではないかと思います。皮肉を込めて,環境を制する人が第3の王として世界に君臨する,といった人がいます(第1,第2はそれぞれローマ法王=宗教,米国大統領=政治)。環境という大義を掲げるだけで,世界が(というより日本人が)無批判に思考を止めてしまうことを危惧します。



偽善エコロジー―「環境生活」が地球を破壊する (幻冬舎新書 (た-5-1))

偽善エコロジー―「環境生活」が地球を破壊する (幻冬舎新書 (た-5-1))

  • 作者: 武田 邦彦
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 新書



ほんとうの環境問題

ほんとうの環境問題

  • 作者: 池田 清彦
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 単行本



いちばん大事なこと―養老教授の環境論 (集英社新書)

いちばん大事なこと―養老教授の環境論 (集英社新書)

  • 作者: 養老 孟司
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2003/11
  • メディア: 新書



欲望する脳 (集英社新書 418G)

欲望する脳 (集英社新書 418G)

  • 作者: 茂木 健一郎
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2007/11/16
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

温暖化だけが環境問題ではない [環境問題]

最近は環境問題=温暖化。そして通貨単位のようにCO2が環境問題の指標になっています。そして分別回収だの,レジ袋を使わないだので環境問題に貢献しているような「気に」なっている人が溢れています。

しかし,私は温暖化問題よりもやるべきことが多数あるように思うのですが。

【産経新聞 環境マナーどこへ】
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080306/sty0803060805002-n1.htm

これはじっくりと読んでいただければと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

数字の罠 ペットボトルリサイクル [環境問題]

政府がPETボトルの回収・再使用を目指して,デポジット(預かり金)制度の導入を検討しているそうです。
【毎日新聞】http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080229-00000065-mai-soci

最近は分別回収があたり前になり,PETボトルのリサイクル率も高まっている,と多くの人は思っているのではないでしょうか。確かにペットボトルリサイクル推進協議会(http://www.petbottle-rec.gr.jp/movie.html)では,このような回収率は66%を超えたというデータを発表していますし,ホームページでもこのようなグラフを掲示しています

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

環境偽装問題  [環境問題]

製紙会社が,再生紙の古紙配合比率を偽っていたことが次々に発覚しています。トップの引責辞任も始まっており,この問題はまだまだ尾を引いていきそうです。

マスコミはこれでもかというぐらいに追求を開始していますし,取引先であるコピー機メーカー(サービス会社)も一時的な取引中止措置をとりはじめています(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080118-00000002-fsi-bus_all)。 インタビューなどで消費者も「騙されました」と,製紙会社を批判しています。グリーン調達を推進してきた政府や自治体も,猛烈に批判をしています。

確かに製紙会社がやってきたことは「ニセモノ」を販売してきたわけですから,許されるものではありませんし,批判されるのも当然です。ただこの問題。本当に皆はこれまで気づいていなかったのでしょうか?

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

電車もハイブリット [環境問題]

環境対策でハイブリット車が人気を集めています。今度は電車だそうです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

それでもバイオ燃料を普及させるのか? [環境問題]

Pepsiアイスキューカンバを飲んでみました。感想は…。ご自身でお確かめ下さい。ブレークしないかも。

それはさておき,ぜひ考えてもらいたい問題です。政府がバイオ燃料の普及のために,規制緩和をはじめとする法整備を始めるという記事です。http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070612it05.htm?from=top
まったく価格競争力のない日本のバイオ燃料事業に,国際的な競争力を与えようとする施策。一見すると理にかなっているように思います。

その一方で,こんな記事が出ていました。http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070612it13.htm
バイオ燃料が食糧危機を招くというお話は,すでにこのブログでもしましたが,今回の米国政府監査院の報告書では,肝心のガソリンの消費量まで増やしてしまう可能性があるということが指摘されています。

科学的なアプローチに基づかない施策は,国の経営でも企業の経営でも危険です。最近よく取り上げられている武田邦彦さんの主張は,センセーショナルな部分ばかりが強調されますが,氏の論旨は「きちんとデータに基づいて議論しようよ」ということです。

環境問題はなぜウソがまかり通るのか

環境問題はなぜウソがまかり通るのか

  • 作者: 武田 邦彦
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: 単行本

確かに彼の主張は,非常に限られた地域の少ないサンプルに基づいているものも少なくありません。しかし,これまでデータすら明らかにされずに,感覚論で議論されてきた環境問題に自らが切り込み,データを収集して提供するという姿勢は,まったくもって正しいわけです。最近,テレビ番組でも,別の学者を呼んできて氏の主張に反論させるという企画が続いています(そこに出てくる反論者は,なぜか政府の●●委員という肩書きがついている人ばかりなのですが…)。しかし,反論者は依然として,「~であるはず」「生活者としてみると~」「大量消費を続けてよいのですか?」という,データに基づかない議論を展開しています(とくに大阪のローカル番組ムーブに出ていた女性はひどかった。一応大学の教員を名乗りながら,科学的な話は専門家でないので,と言い出す始末)。

さらにこの番組では,消費者の意見が紹介されていましたが,「結局何を信じたらよいのかわからない」という主婦の声がありました。どちらの主張が正しいのか,それはまだわかりません。しかし経営する側も,消費者ももっとデータを冷静に,そして自分自身で分析して判断する姿勢をつける必要があると思います。誰かが分析したデータを鵜呑みにするのではなく,きちんと疑ってかかる。これが本当にカシコイ人だと思います。

99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方

99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方

  • 作者: 竹内 薫
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2006/02/16
  • メディア: 新書


「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ

「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ

  • 作者: 谷岡 一郎
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2000/06
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

バイオ燃料が引き起こす経済危機 [環境問題]

私は授業の中で,「風が吹けば桶屋が儲かる」の話をよくします。因果関係の説明にちょうどよいからなのですが,どうも「バイオ燃料が普及すると経済危機が起きる」ということが,あながち見かけの相関ではなさそうな様相を呈してきました。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070601k0000m040125000c.html

調味料の実勢価格は,コンビニがカギを握っていたりします。最大手のセブンイレブンがまだ値上げに踏み切っていませんが,すでに複数の大手コンビニが動き出した以上,この流れはとまりそうにもありません。マヨネーズを食べなくても死にはしませんが,発展途上国における食糧危機が迫っていることは明らかです。先進諸国の無思慮なエコごっこのツケを払わされるのは,彼ら弱い人たちです。

環境問題はなぜウソがまかり通るのか

環境問題はなぜウソがまかり通るのか

  • 作者: 武田 邦彦
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: ペーパーバック

この問題はいずれ議論するとして,企業が戦略を考える場合,外部環境分析が不可欠です。そのときに気をつけなければいけないのが,見えているものだけで判断せず,つねに複数のオプションを準備することです。例えば今回のバイオ燃料。バイオ燃料の普及は新しいビジネスを開発しましたが,一方で原材料費の高騰を招きます。原材料費の高騰は,企業の収益構造を大きく変える可能性を持っています。

このように,外部環境は将棋と同じで,自分が一手指しても,相手が一手指しても,その後の局面は変わっていきます。棋士はそれに対して頭をフル回転させて先を読みます。経営学的に言えば,様々な戦略オプションを用意するわけです。この「先読み」がどれだけできるか。これからの時代,非常に大切になってきます。

ただ名人羽生善治氏は,先読みの力と同時に,物事を単純に考えて,「直感」を大切にすることも必要であると言っています。さんざん考えた後は,どのオプションを選択すべきかは,意外と直感に頼るとよいというものです。

決断力

決断力

  • 作者: 羽生 善治
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 新書


簡単に、単純に考える

簡単に、単純に考える

  • 作者: 羽生 善治
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2004/10/02
  • メディア: 文庫


先を読む頭脳

先を読む頭脳

  • 作者: 羽生 善治, 松原 仁, 伊藤 毅志
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/08/24
  • メディア: 単行本

これはヤマカンということではなく,考えたとは脳がきちんと正しい方向を示してくれるのだということ。だからまずは考えることが大切なのですが,考えたあとは思い切りが大切。やはり超一流からは学ぶことがたくさんあります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

少しは環境問題を疑おう [環境問題]

このブログでも何度か取り上げている環境問題の「問題点」。今度はレジ袋です。この記事によれば,レジ袋をもらう人は85%を超えているとか。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070530-00000112-mai-soci

で,それをやめろと言いたいのでしょうか。そもそもレジ袋は石油を精製したあとの廃油で作っています。資源を有効に活用しているとも言えるわけです。もしレジ袋の生産をやめたら,この廃油処理はどうなるのでしょうか。もちろん,レジ袋を作るためには廃油以外にも様々な資源を使うので,トータルコストを考える必要がありますが,それはレジ袋を廃止した場合も同じです。

最近,私が住んでいる自治体はゴミ回収における分別区分をさらに細かくし,プラスチック製品は生ゴミとは別に出すように制度を改めました。お菓子の袋,ラップ,ペットボトルの蓋など,意外とプラスチック製品はたくさんあります。別にこれを分別することに異議はないのですが,少し考えてもらいたいのです。

第1に,本当にすべてリサイクルするのでしょうか。最近よく取り上げられている武田邦彦さんによると,あれだけ熱心に分別回収をしているペットボトルは,その大半が焼却処分されているとのこと。結局焼却に回すのであれば,回収コストが増えた分,意味がないのでは。この点については,ぜひ武田さんの本を。

環境問題はなぜウソがまかり通るのか

環境問題はなぜウソがまかり通るのか

  • 作者: 武田 邦彦
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: ペーパーバック

第2に,他の資源を無駄遣いしているとは思わないのでしょうか。自治体の指導によると,プラスチックトレイやカップめんの容器などは,よく洗ってから回収に出せと言っています。しかし,この洗うための水をムダに使うことは別に構わないのでしょうか。日本人は水と安全がタダだと,今でも思いこんでいるフシがあります。しかしその神話は両者ともとっくの昔に消え去っています。水不足は年々深刻さを増しています。この大切な水を,リサイクルもされないゴミの回収のために使ってもよいのか,私は多いに疑問を感じます。

第3に,ゴミの焼却問題をどう考えているのでしょうか。プラスチックを燃やすとダイオキシンが…,という話は温暖化で北極の氷が解けて地球が水没する,というぐらい大嘘です。高温で焼却されたゴミからはほとんどダイオキシンんは出てきませんし,仮に出たとしても最近の処理施設にはきちんとフィルターが装備されているため,ほとんど問題は起きません。
むしろ,よく燃える石油製品を取り除き,不完全燃焼を起こす生ゴミだけを焼却するとどうなるのか。小学生でもわかる理屈です。最近では,燃えない生ゴミを燃やすために,上から石油をかけているとも聞きます。本末転倒です。

日本の消費者は,ブームが起きると無批判でそれに飛びつきます。その流れに異議を唱える人を非国民扱いです。環境問題は,その典型例です。皮肉混じりに言えば,それだけに企業のマーケティング・メッセージとしてはこれほど「おいしい」テーマはありません。だれも批判しないのですから。環境にやさしい,を唄っておけば皆が支持してくれるのです。

ただそろそろ私たちも,このようなメッセージに疑いを持つべきです。ポーズとしての環境対策をやめ,もっと抜本的な変革を求めなくてはいけません。そのための取り組みをする企業へは,例えば3倍の価格であっても支持を与える。環境税が所得の10%になっても受忍する。これぐらいの気構えがなければ。ポーズとしての環境対策は,ただ経済を縮小させるだけだと思います。

リサイクル幻想

リサイクル幻想

  • 作者: 武田 邦彦
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2000/10
  • メディア: 新書


日本社会を不幸にするエコロジー幻想―「環境にやさしい」が環境を破壊する

日本社会を不幸にするエコロジー幻想―「環境にやさしい」が環境を破壊する

  • 作者: 武田 邦彦
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2001/05
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

環境問題のウソ [環境問題]

日本でもサマータイムが導入されるかもしれません。戦後まもなく導入されたことがあるらしいので,正しく言うと復活だそうです。http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070521/ssk070521001.htm

経団連は地球温暖化対策のためにも,ということらしいのですが本当にそうでしょうか。以下のリンクでもわかるように,サマータイムの導入には反対論も根強いようです。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E6%99%82%E9%96%93

かつて日本で導入されたときも,結局労働時間は短縮されず,かえって長くなってしまったため,サマータイムは定着しませんでした。確かにちょっと考えれば,怪しい話がたくさんです。

例えば冷房コストの減少。朝早くから仕事を始めて,早く切り上げることができれば冷房機器を使う時間が短くなるということですが,近年の夏は連日のように「熱帯夜」です。朝だから涼しいというのは幻想です。

逆に労働時間の長時間化の危険性は十分あります。リストラの影響で企業の人員が減少し,ただでさえ一人当たりの労働負荷は増えています。サービス残業も増えていると言われています。そのような中,サマータイムを導入すると,合法的に朝の数時間が労働時間として増えるだけのように思います。

ただ,以前よりこのブログでお話しているように,現代人は「環境のため」という錦の御旗を掲げられると,無批判で受け入れる傾向が強くなっています。分別回収も本当に効果があるのかわかっていません。むしろ環境に悪影響を与えているという研究もあります。

環境にやさしい生活をするために「リサイクル」してはいけない

環境にやさしい生活をするために「リサイクル」してはいけない

  • 作者: 武田 邦彦
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

天下の朝日新聞も,地球温暖化⇒氷山が解ける⇒地球が水没する,といったストーリーを連想させる,明らかに世論をミスリードするCMを流し続けています。 リサイクルを熱心にやっても,結局潤っているのはこの利権を握っている人々のみという話も聞きます。

そのような流れをみると,以前は労働強化となったことで廃止されたサマータイムを,環境という大義を掲げて再び導入しようとする。それも経営者や政府与党サイドから。近年よくみられるいつものパターンで,なにやら怪しさも感じます。


環境問題はなぜウソがまかり通るのか

環境問題はなぜウソがまかり通るのか

  • 作者: 武田 邦彦
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: ペーパーバック


リサイクル幻想

リサイクル幻想

  • 作者: 武田 邦彦
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2000/10
  • メディア: 新書


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

バイオエタノールは環境問題の切り札? [環境問題]

環境問題に対応するための次世代燃料,「バイオエタノール」が先週あたりから市場に出回り始めました。トウモロコシを原料として作られるこの燃料。ガソリンの代替品として自動車の燃料に使われるのですが,どうも問題点も多そうです。知れば知るほど,なぜバイオエタノールを使わなくてはいけないのかが,よくわかりません。

第1に,二酸化炭素の放出量。イメージ的に植物由来のバイオエタノールを使うと,CO2の量を減らせそうですが,じつはガソリンとほとんど代わりがないそうです。それどころか製造や輸送工程で,逆に従来の1.5倍ものCO2を出してしまうという試算もあります。

つまり有限である化石燃料の使用量を減らすという意味では有効なバイオエタノールも,二酸化炭素の排出という点ではあまり意味がないということです。

第2に,食糧危機の問題。朝日新聞にこのような記事が出ていました。http://www.asahi.com/business/update/0426/TKY200704260300.html

トウモロコシはご存知のように,コメ,小麦,ジャガイモと並ぶ人間のいわゆる主食となる食べ物の1つです。それを食べるのではなく燃料として使ってしまうと,肝心の食料用途で価格が高騰するおそれがあります。加えて記事にあるように,トウモロコシは家畜の飼料として使われています。この飼料の値段が高騰し,結果的に食肉の価格が上がってしまうという問題を引き起こしています。

ただこれもちょっと考えればわかること。何を今更という気がしませんか? 何か裏があるように思えてなりません。

環境問題はとても大切なことですが,イメージや感情論で進めていくと,じつはもっと悪い方向に流れてしまうことも少なくありません。いずれ機会を見つけて取り上げたいと思いますが,ゴミの分別回収も本当のところ,どれだけ環境問題に貢献しているのかは不明なのです。

このブログで何度も取り上げていますが,色々なことを科学的に見ていく姿勢は極めて大切なように思います。

環境問題を新しい視点から考えたい人はこれを是非読んでください。目から鱗です。

環境問題はなぜウソがまかり通るのか

環境問題はなぜウソがまかり通るのか

  • 作者: 武田 邦彦
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事
- | 次の10件 環境問題 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。