SSブログ
環境問題 ブログトップ
前の10件 | -

環境とビジネスモデル [環境問題]

政府のCO2 25%削減目標に対して非難囂々ですが,スウェーデンの第三の都市Malmö(マルメ)が面白い回答例を出してくれています。

【産経新聞:エコな町作りで脚光 スウェーデン・マルメ 再生可能エネ 転換“成功例”】
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/091021/erp0910211920006-n1.htm

街の主力産業であった造船会社が20年間に撤退したことを契機として,重厚長大産業から脱却し「知の町」への転換を図ることを決めたマルメ。その柱として「野心的な環境目標を持った持続可能な開発」というコンセプトを掲げて,一大「エコタウン」作りを開始したそうです。

風力や太陽光といった再生可能なエネルギーのインフラ整備を進めた結果,

最初に開発した全体の6分の1ほどの地区で、電力源や熱源に100%再生可能なエネルギーを充てることに成功し、1000戸に化石燃料を一切使わない電力を供給している。光熱費は、30~40%安く済む。(以上引用)

となり,その経済性に惹かれたIT企業などが進出してくるといったよいサイクルが回り始めたようです。

マルメは私が住んでいるコペンハーゲンの対岸にあり,大きな橋でつながっています。空港近くにいくと記事の中にある風車や面白い形をしたビルなども肉眼で見えます。確かにもの凄いたくさんの白い風車がそびえ立っています(コペンハーゲンにもたくさんありますが)。

私はいわゆる「エコ活動」には否定的ですが,今後多くの人が食べていける産業としては注目しています。25%削減目標については,それだけを見ると確かに非現実的で批判が多いのかもしれませんが,日本の産業構造全体の見直しという大きな視点から考えれば,非常によいことかもしれません。

日本もマルメと同じく,重厚長大産業に頼って成長しましたが,その限界も見えてきました。環境技術もそうですが,それを実現させることで企業を誘致できたり,観光産業も発達するかもしれません。そういった周辺需要もトータルで考えた「ビジネスモデル」が,これからの環境問題には不可欠なように思います。




次世代環境ビジネス―成長を導き出す7つの戦略

次世代環境ビジネス―成長を導き出す7つの戦略

  • 作者: 尾崎 弘之
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2009/01
  • メディア: 単行本



中小企業は「環境ビジネス」で儲けなさい!

中小企業は「環境ビジネス」で儲けなさい!

  • 作者: 船井総合研究所 環境ビジネスコンサルティンググループ
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2008/12/25
  • メディア: 文庫



「環境経営」宣言―グリーン・ビジネス時代の幕開け

「環境経営」宣言―グリーン・ビジネス時代の幕開け

  • 作者: 武田 浩美
  • 出版社/メーカー: エフビー
  • 発売日: 2009/01
  • メディア: 単行本



中小企業のための「環境ビジネス」7つの成功法則

中小企業のための「環境ビジネス」7つの成功法則

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 単行本



新・地球環境ビジネス〈2009‐2011〉世界経済の牽引役となる環境ビジネス

新・地球環境ビジネス〈2009‐2011〉世界経済の牽引役となる環境ビジネス

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 産学社
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

エコポイントは絶好調 [環境問題]

エコポイントの申請が200万件を突破したそうです。

【日経新聞:省エネ家電のエコポイント申請、200万件突破】
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090915AT3S1500S15092009.html

またエコカー減税の影響もあり,プリウスの販売も絶好調。もう減税対象期間には納車できないほどだそうです。
【日経新聞:8月新車販売、プリウス首位堅持 減税など追い風】
http://car.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=AT1D0400C%2004092009

自動車業界はエコカー減税の延長を希望していると言いますし,当然エコポイントの延長希望の声も出てくるでしょう。誤解している人も多いようですが,これらの施策は環境対策ではありません。あくまでも景気対策を主眼として,エコを「切り口」としただけです。肝心のエコについては,廃棄物が増えてかえってエコにはならないのではないか,といの心配もあるぐらいです。

その一方で,明日発足すると思われる鳩山新政権が打ち出している重要施策については,非難囂々です。とくに経団連を中心とする経済界からは強い警戒感が打ち出されています。

【ブルームバーグ:経団連会長:温室効果ガスの削減は国民的なコンセンサスが必要】
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=ap8tYbqsasWE&refer=jp_japan

たしかにこの目標値はとんでもない高いレベルであり,国民負担が36万円増えるとの試算まで出ています。批判が出るのも当然かもしれません。

でもちょっと待っていただきたい。


ほんとうの環境問題

ほんとうの環境問題

  • 作者: 池田 清彦
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 単行本

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

24時間テレビがピンチ [環境問題]

衆議院解散総選挙の日程が、ようやく固まったようです。どんでん返しがあるかもしれませんが,8月30日投開票ということで進んでいますが,この選挙日程に大きな影響を受けるところが出てきました。

【スポーツ報知:日テレ困った!24時間テレビを8・30衆院選が直撃】
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090714-OHT1T00018.htm

なるほど。読売新聞が解散総選挙よりもやたらと大連立をプッシュしていたのは,ここに理由があったわけですね。という冗談はさておき,同局とその系列局にとって恒例のビックイベントですから大変な騒ぎでしょう。

ただ一方で,これを機会にこのイベントをやめるという選択肢はないのでしょうか。さんざんエコだの,CO2の削減だのとテレビや新聞で煽っておきながら、自分たちは24時間放送をただ垂れ流す。本当にチャリティ自体が目的なのであれば,別に24時間放送し続けなくても構わないはず(近年はチャリティよりもマラソン番組となっていますが)。

この番組が始まった当初と現在とでは,世の中がとんでもなく大きく変化しています。時代にあった変化があってもよさそうに思うのですが。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

エコポイント [環境問題]

日本ではエコポイントなるものが話題となっているようです。エコフレンドリーな家電商品の普及・買い替えを促進させるために,補正予算を使って導入された制度のようですが,わかったようでよくわからない制度です。

まさかこれを本当に「環境対策」と考えている人はいないでしょうが,もちろんこれはいわゆる「エコロジー」ではなく,「景気対策」としての施策ですので環境に本当に良いかどうかは不明です。例えば買い替えによって発生する廃棄コストやそれにともなうC02の排出などは「だろう」レベルだそうですから。なんちゃってエコの典型例です。

ただどうせ景気刺激策として消費を活性化させるなら,少しでも環境によいものを買ってもらおうということなのでしょうから,それでそれで「あり」だと思います。一律にお金をばらまく定額給付金よりはよいと思いますし,じつは私はエココンセプトのこういう使い方は嫌いではありません。今顧客とのコミュニケーションツールとして,これほど便利なコンセプトはありません。うまく使えば,政府も企業も大きな効果を得る事ができるはずです。

しかしそれなら約3千億円でエアコン・冷蔵庫・テレビに限定しなくてもという気もします。何か中途半端です。またせっかくの無駄金(失礼)です。従来通りのお上が使い道を決めるのではなく,もっとユーザーのアイディアを募ればよかったのではないかと思います。クーポン券的なアイディアは,いかにも一昔前の発想で古すぎます。

国の政策も,企業の戦略も,「ちゃんとした」「専門家」によって立案させるべきであるというのが常識です。しかし彼らから見ると「ちゃんとしていない」「素人」の方が,専門家よりも優れた案を考えつくことが時々あります。分野によっては時々ではなく,しばしばです。もっと国民,消費者,ユーザーのアイディアをうまく取り入れるシステム(マーケティングリサーチではありません)が必要なのではないでしょうか。



民主化するイノベーションの時代

民主化するイノベーションの時代

  • 作者: エリック・フォン・ヒッペル
  • 出版社/メーカー: ファーストプレス
  • 発売日: 2005/12/09
  • メディア: 単行本





「みんなの意見」は案外正しい

「みんなの意見」は案外正しい

  • 作者: ジェームズ・スロウィッキー
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/01/31
  • メディア: 単行本



競争的共創論―革新参加社会の到来 (HAKUTO Management)

競争的共創論―革新参加社会の到来 (HAKUTO Management)

  • 作者: 小川 進
  • 出版社/メーカー: 白桃書房
  • 発売日: 2006/06
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

NHK教育テレビが時短放送 [環境問題]

冷え続ける景気に、冷水をかけ続けるような意味のない記事であふれかえる新聞各紙ですが、本日、テレビで異変が起きていることはご存じでしょうか。

現在、NHKの教育テレビが放送していません。

【NHK 地球エコ2008】 http://www.nhk.or.jp/eco2008/etv/

なんでも地球環境を考える1日ということで、教育テレビの放送は12時30分から21時30分までだそうです。常日頃,現在の環境問題への熱狂に対して批判的である私としては,日本人の環境中毒もここまできたかと思わず笑ってしまったのですが,ただこの放送中止の取り組み。非常に画期的,かつ大きな変化への先駆けとなるかもしれません。

ご存じのように,民放各社は軒並み経営が苦しくなっています。赤字に転落しているところも少なくなく,その影響から大物タレントが次々に「リストラ」されています。

この不振の要因は,地上波のデジタル化に伴う巨額の投資もそうですが,広告収入を基本としたテレビ局のビジネスモデルが行き詰まりをみせたことにあると言われています。不況に加え,ネット広告に代表される広告媒体の多様化は,プロモーションの王者であったテレビ広告の地位を大きく揺るがせています。

さて,環境問題というのはしばしば,このような企業の取り組みに大きな「口実」「大義名分」を与えてくれます。例えば環境への配慮を口実に,ホテルでは個装シャンプーが激減し,ボトルタイプが当たり前のようになってきました。これはホテルにとってみれば,大きな経費削減効果が期待できます。また、これは大変酷いやり方だと思いますが,ある自動車メーカーや家電メーカーは,CO2の削減効果が大きいから製品を買い替えようというキャンペーンを行っています。環境問題は多くの人にとってノーとは言えないテーマですから,企業にとって便利な代物となることがあります。

これをテレビに当てはめるとどうでしょう。放送時間の短縮は,テレビ業界にとってはなかなか踏み込めなかった問題ですが,環境という大義名分を掲げれば堂々とできます。広告枠が埋まらないのであれば,番組自体をなくしてしまって経費を削減させることもできます。番組がなくなれば…。リストラも加速させやすくなるかもしれません。

それはさておき,午前中一杯放送されない局がある。これは非常に新鮮です。
nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

近くのスーパーで見かけたおばさん [環境問題]

また興味深い光景を見かけました。

あるスーパーでのこと。そのおばさんはいわゆるエコバックを持ってお買い物です。

レジを済ませたあと,その商品をエコバックに詰めていました。そしてすべての商品
を詰め終わった後,ロールに巻かれている小分け用のビニール袋をザバザバっと巻き取って,そのエコバックに詰めて帰っていきました。

先日のプリウスのおじさんといい,このおばさんといい,環境意識ってなんでしょう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

プリウスのおじさん [環境問題]

今日は短い話題で。

先日、地下駐車場でこんな光景を見ました。

プリウスに乗ったおじさんが,エンジンをかけたまま(冷房をつけたまま)車中でお昼寝をしていました。

いろいろな意味で現代を象徴しているようで,面白かったです。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

洞爺湖サミット開幕 [環境問題]

環境問題、それも二酸化炭素の排出量抑制を主要議題とした洞爺湖サミットが開幕しました。

ただこのブログで繰り返し述べているように、このテーマが本当に重要かどうかは考える必要があります。
一部繰り返しになりますが、次の4つが私の疑念です。

(1)地球温暖化は重要問題か?

 武田先生をはじめ多くの人が指摘していますが、爬虫類である恐竜がカナダのような地球の北側にも住んでいた時代を考えると、今はむしろ「氷河期」という見方もあります。
 またツバルや北極の氷の話も、温暖化問題と無理矢理つなげている面があります。

(2)地球温暖化が重要だとしても、二酸化炭素の排出を抑えることが重要なことか?

 この問題がかりに重要だとしても、温暖化の進行を抑制するために二酸化炭素の排出量を抑制することは本当に重要なことなのでしょうか。二酸化炭素が地球温暖化の原因であるという話は、まだ科学的に結論が出ていることでは決してありません。


(3)二酸化炭素の排出抑制が重要だとして、現在の施策は正しいのか?

 さらにこの二酸化炭素排出量の抑制のために、コンビニの深夜営業をやめろ、レジ袋をなくせ、分別回収だという話が出ていますが、果たしてこれは正しいのでしょうか? 電力は昼間の需要を基準に設計されていますので、むしろ余っている深夜電力の消費を抑制しても意味はありません。
 分別回収も、過去に何度も述べたように必ずしも意味がある行為とは言えないようです。

(4)環境問題とは二酸化炭素の排出を抑えることなのか

 さらに環境問題といえばCO2の削減ばかりに目が行きますが、もっと大切なことはあるはず。むしろCO2の排出さえ抑制できれば、ほかの資源を無駄に使っても構わないという今の風潮(たとえばペットボトルをリサイクルするために、大量の水を洗浄に使っていること)は、問題だと思います。

企業を経営する人たちも、安易にこのCO2至上主義に迎合することなく、もっと上手に環境問題を経営に取り入れてほしいものです。環境は誰もが共有しやすく、そして抵抗がすくないマーケティングコンセプトでもあるわけですから。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

本気のようです。コンビニ規制 [環境問題]

一つのブームが起きると,完全に思考停止に陥る日本人,とくに役人の悪い癖が典型的に現れた例ではないでしょうか。過日お話したコンビニの24時間営業に対する規制問題(http://d-mizuno.blog.so-net.ne.jp/archive/20080620)ですが,他の自治体も次々に名乗りをあげ始めています。

【朝日新聞】http://www.asahi.com/national/update/0629/TKY200806290174.html

この記事によれば,すでに10自治体が規制をすでに検討,もしくはこれから検討に入るそうです。この流れはまだまだ続くかもしれません。

それにしても日本人はなぜこうも一つの方向に突っ走るのでしょう。この国をどうしたいのか,私たちはいかに生きるべきなのかという本質の議論を忘れて,まずは「世界が温暖化防止に向かっているから」「サミットがあるから」という,人の目,世界の目を気にしての行動があまりにも多すぎます。

前回も書きましたが,コンビニの社会的役割を考えたとき,本当に深夜営業を規制することは正しいのか,もっと議論すべきです。国や地方自治体,そして金融機関などが削減してきた住民,顧客サービスの一部を,コンビニが代替している側面は否定できないのですから,もっと慎重な議論があってしかるべきです。

今回の記事では,他の24時間サービスや雇用問題への影響も指摘されていますが,このようなもっと多面的な議論をすべきでしょう。このブログで繰り返し批判していますが,環境問題はあまりに「温暖化」「CO2」「リサイクル」という3つのテーマに単純化されすぎです。水の問題,食料の問題,土壌汚染の問題など,環境問題とはもっと複合的で,考えるべきことはたくさんあります。

それ以前に,地球温暖化が本当に進行しているのか,どれくらい深刻なのかというもそもそも論はもはや語られなくなってきています。温暖化で海面が上昇するだの,その象徴として南太平洋の小島国家ツバルが水没するという話だのは,少しでも知識がある人であれば疑問符がついている話なのです。

また私がよく引用する武田先生が使われる例えですが,かつて地球を支配した恐竜の化石はカナダあたりでも発見されています。これはあれだけ(今は)寒い地域に,は虫類が住んでいたと言うこと。つまり長いスパンで考えたとき,今は温暖化でもなんでもなく,赤道ベルト周辺に生物が集中している今はむしろ「氷河期」だと考えることも可能なわけです(もちろん,自然現象ではなく人間の所作として引き起こされた温暖化という点は問題視すべきでしょうが)。

それなのに「温暖化」を錦の御旗として掲げて,他の問題には目もくれないで突き進む。そしてそれに異議を唱える人や企業はバッシングする。一部で環境ファシズムという言葉が使われる所以でしょう。違和感どころか,恐ろしさも覚えます。

かつて,ひょっとした今でもとんでもない健康被害をもたらすと信じられている,ダイオキシン問題。あの間違った話のせいで,私たちは多額の税金を新設のゴミ処理施設に払う羽目になりました。家の庭でたき火をすることさえも許されないおかしな社会を作ってしまいました。

※ダイオキシンを今でも猛毒と思っている人は「ダイオキシン」や「セベソ」などで検索してみてください。とくにセベソ事件で生じた妊婦さんたちの悲劇は,私たちは十分反省すべきです。

なにやら話が大げさになりましたが,本気で環境問題に取り組むのであれば,もっと本質的な議論を速やかにおこない,そしてもっと包括的な「科学的」取り組みをすべきです。

対処療法にこだわるのであれば,まずは深夜残業と居酒屋タクシーをおやめになったらどうなのでしょう。両方ともCO2を大量に発生させていますよ。それとテレビの深夜番組も。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ニモが絶滅の危機? [環境問題]

ディズニーの人気映画,ファインディング・ニモのモデルになった熱帯魚「カクレクマノミ」が絶滅の危機に瀕しているそうです。

【時事通信】http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a5%cb%a5%e2&k=200806/2008062700059

映画の人気があだとなり,ペット需要が高まったことがその要因の一つのようです。

環境問題をテーマとした映画が近年多くなっていますが,それがかえって環境破壊を招くとは皮肉なものです。問題を取り上げることで環境貢献しているという自己満足に浸ってはいけないという,よい教訓のようにも思います。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
前の10件 | - 環境問題 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。