SSブログ
ビジネスモデル ブログトップ
前の10件 | 次の10件

スタバがインスタントコーヒー? [ビジネスモデル]

規模拡大が目的化すると,大概の企業は没落していきます。

規模の拡大は,生産コストを低減させたり,広告効果を高めたりといった,いわゆる規模の経済性をもたらしてくれます。しかし,それはあくまでも経営目的を達成するための手段であって,目的ではありません。

企業経営にとって大切なことは,適正な利益を上げながらお客様満足を実現させることです。この両輪がうまく回らないと,少なくとも長期的な競争力を持つことはできません。そしてこの2つの目標を実現させるための手段の1つが,規模の経済性だと私は考えます。

ところが残念なことに多くの企業は,この規模拡大を目的化してしまうという病に取り憑かれてしまいます。
例えばダイエーは売上高や店舗数を増やすことを目的化させて,ひたすら膨張を続けましたが,ご存じの通り多額の負債を背負って破綻しました。またトヨタです。ほんの数ヶ月前まで世界屈指の優良企業と賞賛されたトヨタは,現在大きな赤字決算に直面しています。トヨタの不振は,確かに世界経済の影響もあったでしょう。しかし,トヨタはある時から明らかに規模拡大が目的化していました。生産台数世界一を達成するために,しゃにむに規模拡大に突き進み,それをもっとも手っ取り早く進められる北米市場への過度な傾倒をしてしまったことが,今日の不振を招いたというのは間違っているでしょうか?

実際,上記の企業は規模拡大の過程で,明らかに顧客満足を失うような現象を引き起こしています。ダイエーの場合は売り場の荒廃です。規模拡大に商品供給体制(ロジスティックス)が追いつかず,欠品を引き起こすことがしばしばありましたし,プライベートブランドにこだわるあまり,お客様が本当に欲しい商品が店頭になかったこともありました。
トヨタの場合,規模拡大が目的化しだした頃から,同社の強力な強みであった品質管理に問題が発生していました。リコール数の急激な増加です。価格を引き下げたり,よい商品を効率よく生み出すはずの規模拡大が,まったく逆のケースを生んでしまうわけです。

それにも関わらず,企業は数量ナンバーワンという魔力に取り憑かれ,破滅に向かっていきます。

前置きが長くなりましたが,同じ病気にかかっているのではないかと思われる企業のニュースがありました。スターバックスです。同社が米英で,インスタントコーヒー市場に参入するというものです。

【日経新聞 米スターバックス、インスタントコーヒー市場に進出】http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCQJ7603.html

日本市場での発売は未定ですが,ただ急激な店舗拡大によって同社のブランドイメージは大きく揺らいでいるという話も聞きます。大好きなスターバックスなだけに,少し心配です。


スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則

スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則

  • 作者: ハワード・ビーハー
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2009/01/23
  • メディア: 単行本



スターバックス5つの成功法則と「グリーンエプロンブック」の精神

スターバックス5つの成功法則と「グリーンエプロンブック」の精神

  • 作者: ジョセフ・ミケーリ
  • 出版社/メーカー: ブックマン社
  • 発売日: 2007/10/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



スターバックス成功物語

スターバックス成功物語

  • 作者: ハワード シュルツ
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 1998/04
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ローソン 地方スーパーとの提携に意欲 [ビジネスモデル]

やはりローソン社長 新浪さんは賢いなあ,と改めて思いました。

【ZAKZAK ローソン新浪剛史社長、地方スーパーとの提携に意欲】
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009010648_all.html

先日,ドンキ・ホーテの生鮮食品販売について書きましたが(http://d-mizuno.blog.so-net.ne.jp/2008-12-30),まさに新浪さんの発言はまさにそれなのです。

生鮮食品は,加工食品や雑貨を販売している小売企業がそう簡単に扱えるものではありません。正しく言えば,扱うことはできても,そこから利益を生み出すことは至難の業なのです。なぜなら廃棄率が高く,計画生産,計画調達が非常に難しいからです。それをコントロールするための事業のしくみは,加工食品や雑貨を扱うそれとは大きくことなります。

おそらく新浪さんも,生鮮コンビニなどの実験を通じてそれを痛感されたのではないでしょうか。

事業のしくみ。これからますます大切になる経営の視点だと思います。
「競争優位」のシステム―事業戦略の静かな革命 (PHP新書)

「競争優位」のシステム―事業戦略の静かな革命 (PHP新書)

  • 作者: 加護野 忠男
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1999/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



事業システム戦略―事業の仕組みと競争優位 (有斐閣アルマ)

事業システム戦略―事業の仕組みと競争優位 (有斐閣アルマ)

  • 作者: 加護野 忠男
  • 出版社/メーカー: 有斐閣
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ドンキの「驚安」 メガドン・キホーテ [ビジネスモデル]

ついこの間,デフレトレンドから脱却したばかりだと思っていたのですが,あっという間に逆戻りの様相です。デフレになると強いマクドナルドやユニクロ(ファーストリテイリング)は業績を伸ばしています。

さてそのような中,「激安の殿堂」ことディスカウント・ストアのドンキ・ホーテが,今後大型店業態の「MEGAドンキ・ホーテ」を積極的に展開させていくという記事が朝日新聞に掲載されています。それも激安ならぬ「驚安」だそうです。

【朝日新聞 「メガ・ドンキ」5倍増の計画 生鮮品扱い主婦層ねらう】
http://www.asahi.com/business/update/1229/TKY200812290160.html

中でも注目なのは,生鮮食料品も取り扱うことでこれまで男性中心だった客層を,主婦にも拡大させようとする戦略であるという点です。狙いは面白いのですが,私はこの戦略,相当厳しいと思っています。なぜなら同じ小売業でも,生鮮食品を扱う場合はその事業のしくみが大きく異なるからです。

詳しいことは後日,改めてお話したいと思いますが,商品劣化が早い生鮮食品を取り扱うということは,トヨタのジャスト・イン・タイムと同じような精密なサプライチェーン・マネジメントや生産管理技術が求められます(じつはトヨタのJIT生産管理は,食品スーパーを参考に生み出されました)。またドンキ・ホーテが得意とする大量仕入れ,大量販売にはじつは馴染みにくい商品が,生鮮食品です。これを十分理解しないで事業を始めると,必ず手痛い目に遭います。

実際,これまでも豊富な経営資源をもった大手企業が多数,生鮮食品にまつわる事業に参入しましたが,ことごとく失敗に終わっています。あの優れたサプライチェーンの仕組みを持ったユニクロでさえ,野菜販売事業からの短期間での撤退を余儀なくされています。

見かけのシナジー効果ではなく,事業の仕組みの違い。この重要性を十分認識しないと,新規事業はうまくいきません。


「競争優位」のシステム―事業戦略の静かな革命 (PHP新書)

「競争優位」のシステム―事業戦略の静かな革命 (PHP新書)

  • 作者: 加護野 忠男
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1999/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



事業システム戦略―事業の仕組みと競争優位 (有斐閣アルマ)

事業システム戦略―事業の仕組みと競争優位 (有斐閣アルマ)

  • 作者: 加護野 忠男
  • 出版社/メーカー: 有斐閣
  • 発売日: 2004/03
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

Google 誕生から10年 [ビジネスモデル]

今やインターネットの世界における中心プレーヤーとなったGoogleが誕生して,今年で10年だそうです。

【詳しくはここ】http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20080908-567-OYT1T00127.html

ただ記事にもあるように,彼らのビジネスモデルも大きな曲がり角に来ているようです。検索結果と連動させた広告を武器に,大きな成長を遂げてきましたが競争も激化。また新しいプレーヤーが次々と誕生し,彼らの成功モデルを打ち砕こうと狙っています。

それにしてもネット時代はすべてが速いスピードで動いていきます。かつては誕生10年の企業はまだヒヨコであり,ようやく取引先や金融機関からの信用を得て,さあこれからという感じでした。
しかし今やそのわずか10年でとんでもない規模に成長し,場合によっては衰退していってしまう。すごい時代になったものです。
Googleを支える技術 ‾巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)

Googleを支える技術 ‾巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)

  • 作者: 西田 圭介
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2008/03/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する  文春新書 (501)

グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501)

  • 作者: 佐々木 俊尚
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 新書



Google誕生 —ガレージで生まれたサーチ・モンスター

Google誕生 —ガレージで生まれたサーチ・モンスター

  • 作者: デビッド ヴァイス
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2006/05/31
  • メディア: 単行本



[非公認] Googleの入社試験

[非公認] Googleの入社試験

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2008/07/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

全国一斉休漁 [ビジネスモデル]

燃料費の高騰に対して,価格転嫁がままならない漁業関係者が,いわゆるゼネストを決行しました。

【東京新聞 全国一斉休漁 『もう限界』 漁師ら悲鳴】
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008071590135135.html

苦しい事情はわかりますし,流通構造が「儲からない」しくみとなっていることは理解できます。

ただ,やはりここまでになるまでに打つ手はなかったのか,という疑問は残りますし,現在の要求が政府からの補てんである点については同意はできません。

赤字分の補てんはあくまでも対処療法であり,構造的な問題を解決しない限り永遠にこの赤字体質は変わりません。テレビのインタビューでも競りによる価格決定方法に対する不満が聞かれますが,そうであればその構造を変えるしか手はないわけです。少なくとも業界幹部は,今後漁業があるべき姿をきちんと考え,それを提言していく責任があるのではないでしょうか。

同じ一次産業でも,農業では最近新しい動きが出てきています。農協支配を脱し,農家自身が価格決定権を握るようなビジネスモデルを構築することに,やる気のある農家が取り組んでいます。儲からない業界であると,安易に政府の補助金に頼るのではなく,自分たちで生き残る術を考えたわけです。

どんな業界でも,業界全体が立ちゆかなくなるような大きな変化や逆風に見舞われることがあります。そのときに(本当はそれを見越してもっと早くに),これまでの常識を捨ててまったく新しいビジネスモデルを考えることが大切だと思います。ダメになっていく企業の多くは,よくこんな台詞を吐きます。

「うちの業界は特殊なんだ。それをわからない奴が何を言う」

しかし,その業界の中で生き残る者は必ずいます。変化に不満を唱えるか,変化をチャンスと考えるか。それが生死をわけるように思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

久々にライブドアから明るい話題 [ビジネスモデル]

一時期,悪の代名詞のように扱われたライブドアですが,久々におもしろい話題を提供してくれています。24時間翻訳仲介サービスを開始したそうです。

【詳しくはここ】 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080609-00000023-inet-inet

ライブドアがWeb上で提供している自動翻訳サービスの上位サービスとして,実際の翻訳家に翻訳サービスを依頼できるというものです。見積りから原稿の受け渡しまでWeb上で自動的に行えるため,365日24時間対応が可能になるというのがウリのようです。

近年,このような労働集約的で,かつサービス提供者が個別散在しているような産業に,このような情報技術を組み合わせることで利便性を促進さるマッチングサービスが増えています。確かに翻訳を頼もうと思っても,そのサービス提供者がいったいどこにいるのかわかりません。さらに言えば料金の相場感もわからないので,探して問い合わせることもしずらかったりします。なかなかおもしろいサービスのような気がします。

おそらくこの先問題となってくるのが,翻訳者の量と質でしょう。まずは本当にオーダーをさばけるだけの翻訳者を確保できるのかという問題です。翻訳に対する需要は,季節変動がそれほど大きくないのかもしれないので大丈夫なのかもしれませんが,例えば契約事が増える4月や9月に需要が集中し,逆に夏休みは閑散期ということがあれば,需給調整の問題が発生してしまいます。

もう一つは,じつはこれがもっとも重要な問題だと思いますが,翻訳者の質の維持でしょう。記事を読む限り,当面は翻訳者を選ぶことはできないかわりに,TOEICのスコアなど客観的な指標で質の維持を担保するようです。しかし,これら試験のスコアは必ずしも翻訳の能力とイコールではありません。翻訳はある程度「文才」も必要ですし,翻訳された文章への「好み」もあります。そうなるとユーザーからすれば,一度頼んでしっくりくる翻訳者にリピートオーダーしたいでしょうし,逆にもう一つの翻訳者には二度と頼みたくなくなります。いずれは指名制が課題となります。ただ指名制を導入すると,需給調整が難しくなるので難しいところです。

いずれにせよ,サービスとしての狙い所はおもしろいと思います。復活をかけるライブドアの,このような地道な取り組みを高く評価したいと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

プレステ3 ソフトで反撃 [ビジネスモデル]

ゲームのプラットフォームの優勝劣敗はソフトで決まる。

もう何世代も前のゲームから言われて続けていた言葉です。全世代のプレステ2が市場を制覇できた大きな要因に,それまでライバル陣営のキラーソフトであったドラクエとファイナルファンタジーの移籍があったことは,誰もが知るところです。

しかし三つ子の魂百までなのでしょうか。ソニーはどうしてもハード志向のビジネスモデルがが捨てられません。染みついてしまっているのです。プレステ3やPSPの苦戦と,それに対してのWiiやDSの大ヒットは,まさにハード志向とソフト志向の明暗が分かれたものとも言えるのではないでしょうか。

そのソニーもようやくソフトでの反撃を開始します。

【産経新聞】 http://sankei.jp.msn.com/entertainments/game/080522/gam0805221606000-n1.htm

ただ残念ながら,相変わらずの大作志向で,優れたハード性能を存分に生かそうとするものになるようです。ゲームは面白くてナンボです。美しさや細かな表情の再現を求めるユーザーは必ずしも多くないはず。ここでもハード志向の片鱗を見せています。

さて,この記事の中で私が注目したのはセガの取り組みです。膨大な開発費を抑えるために,入力されたセリフなどの音声に合致した口の動きや顔の表情を、CGのキャラに自動的につける機能を持つソフトを開発しました。この「しくみ」というか「生産設備」を開発することで,制作作業の短期化,簡素化を図ることができるとのことです。

ゲームに限らず,クリエーターと呼ばれる人たちはどうしてもこだわった仕事をします。そして時間も予算も大量に消費します。もちろんクオリティの高いものを作るためにはある程度は仕方ないのですが,やはり営利企業である以上は効率化も重要です。このような作業を効率化させる取り組みに着手するところに,セガの企業としての先進性を感じます。

職人仕事を否定するわけではありませんが,料理でも伝統工芸でも,機械化することで品質を維持しつつも効率化を図ることは十分可能です。むしろより高い品質の製品やサービスが実現するかもしれません。包丁で細かく叩くよりも,フードプロセッサーで細かく砕いた方が明らかによい仕事ができます。余った時間を,人間の手でしかできない作業の充実に回せばよいわけです。

人間の手作業だけでも,機械化だけでもダメ。あまり硬い頭で考えずに,もっともよいパフォーマンスを期待できる事業のしくみ作りが大切です。



「競争優位」のシステム―事業戦略の静かな革命 (PHP新書)

「競争優位」のシステム―事業戦略の静かな革命 (PHP新書)

  • 作者: 加護野 忠男
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1999/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



「稼ぐ」仕組み

「稼ぐ」仕組み

  • 作者: 小川 進
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞
  • 発売日: 2003/06/26
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

動物園ビジネス リンリン亡き後 [ビジネスモデル]

明日からGWの後半戦。本格的な連休がスタートという人も多いのではないでしょうか。そんな休日の手軽なレジャーとして欠かせない存在が動物園です。

一昨日,上野動物園のパンダ,リンリンが死亡しました。死ぬぎりぎりまで仕事を続けたリンリンは,本当に偉いものだと思いますし,気の毒でもあります。そんなリンリン亡き後の上野動物園では,次のスター捜しに必死です。まもなく来日する中国の胡錦涛国家主席に対して,新しいパンダのレンタルをお願いするとの話も伝わっていますが,当面はレッサーパンダで凌ぐプランも浮上しているそうです。

【読売新聞】 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080502-OYT1T00400.htm

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

松下電器の凄み [ビジネスモデル]

かつてはマネシタと揶揄され,ほんの少し前までは倒産するのではないかとまで言われた松下電器ですが,最近は家電産業の中で凄みを増しています。昨日,規格戦争の中でいつも勝ち組に入っているというお話をしましたが,プラズマテレビ市場でも圧倒的な強さを誇っています。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

テレビ通販 [ビジネスモデル]

ビリーズ・ブートキャンプや掃除機のダイソンなど,多くのヒット商品を生み出しているテレビ通販が,今注目だそうです。詳しい記事はここ; http://www.asahi.com/life/update/1118/TKY200711180174.html 

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
前の10件 | 次の10件 ビジネスモデル ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。