SSブログ

トヨタが2位を奪還 されど… [研究]

昨日も学会がありました。今回は組織学会です(http://wwwsoc.nii.ac.jp/aos/)。経営学関連では,現在もっとも元気のある学会の1つです。

その学会のあるセッションの中で,佐藤郁哉先生が面白いことをおっしゃっていました。この方は,フィールドワーク論や文化社会学の領域の先生で,経営学研究がドメインの方ではないのですが,非常に素晴らしい研究をされていて,私がもっとも尊敬する学者の一人です。この先生が担当されたセッションは,シネコンや人形浄瑠璃,弦楽器製作における伝統継承など,サービス業関連が中心のテーマ発表でした。

佐藤先生の著書

暴走族のエスノグラフィー―モードの叛乱と文化の呪縛

暴走族のエスノグラフィー―モードの叛乱と文化の呪縛

  • 作者: 佐藤 郁哉
  • 出版社/メーカー: 新曜社
  • 発売日: 1984/10
  • メディア: 単行本


現代演劇のフィールドワーク―芸術生産の文化社会学

現代演劇のフィールドワーク―芸術生産の文化社会学

  • 作者: 佐藤 郁哉
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 1999/07
  • メディア: 単行本

この場で佐藤先生は,「最近の研究は自動車産業に代表される,いわゆるマッチョな業種や産業のイノベーションや組織問題が中心なんですね。しかしすでに日本の産業人口はサービス業が製造業を上回っているわけで,これからはこのようなしなやかな分野の研究が発展することを望みます」。

確かに。経営学の研究というと,製造業の研究開発や製品開発,マーケティング戦略が中心テーマとなっていますが,実際の社会をみると小売業やサービス業でお勤めの方が多いわけです。当然,発生している問題,解決すべき課題もこちらの方が多そうなものなのですが,研究者はついつい派手で,「形」の見える製造業に走りがちです。新聞をみても,トヨタが取り上げられない日はないぐらいなのに,流通業やサービス業の取り扱いは小さいことが多いです。http://www.asahi.com/business/update/0602/TKY200706020052.html

ただ手前味噌ですが,私の師匠やその弟子の私たちは,小売業のイノベーション問題にすでに一生懸命取り組んでいます。例えば師匠は『ディマンドチェーン経営』の中で,小売業の革新に必要な5つの要素について研究をしていますし,近著『競争的共創論』では,小売業がメーカーのような他のプレーヤーと緊張関係を保ちながらも共同で何かを成し遂げていく姿を描き出しています。

ディマンド・チェーン経営―流通業の新ビジネスモデル

ディマンド・チェーン経営―流通業の新ビジネスモデル

  • 作者: 小川 進
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2000/11
  • メディア: 単行本


競争的共創論―革新参加社会の到来

競争的共創論―革新参加社会の到来

  • 作者: 小川 進
  • 出版社/メーカー: 白桃書房
  • 発売日: 2006/06
  • メディア: 単行本

私も,関西スーパー(http://www.kansaisuper.co.jp/)という小規模ローカルスーパーが,じつは日本の食品スーパー産業のデファクトスタンダードを作り上げ,さらにはそのノウハウを無償で公開してきたのですが,それはどうしてなのか,という研究してきました(この雑誌に論文が載っていますのでぜひご覧下さい)。

一橋ビジネスレビュー 2005年夏号 (53巻1号)

一橋ビジネスレビュー 2005年夏号 (53巻1号)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2005/06/17
  • メディア: 大型本

ぜひともビジネスに携わる方々にも,製造業のイノベーション問題だけでなく私たちのような研究も読んでいただき,ご支援いただければ幸いです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。